萬福寺

1661年 隠元禅師開山
 

黄檗宗大本山
 

本尊 釈迦牟尼仏

 

 日本三禅宗(臨済宗、曹洞宗、黄檗宗)のひとつ、黄檗宗の大本山。
 黄檗宗は、中国明代に制定された仏教儀礼で儀式作法が行われ、お経も唐音で発音されている。
 創建されて後も長く中国の僧が住持を勤めていた。
 境内には、多くの建物があるが、やはり全体的に中国風。総門がとても特徴的だ。また、開山堂や法堂の勾欄は卍くずしの文様となっている。
 ちょっと中国のお寺に迷い込んだかのような雰囲気がある。
 私が訪れた時、山門から天王殿へ抜ける参道には鉢植えの蓮がずらりと並べられており、素敵だった。この天王殿には、都七福神のひとつ、布袋様の像が祀られている。金色に輝く色は福々しい。
 私は、このお寺をずっと訪れたかった。その理由のひとつ、開版(かいぱん)。木魚の原形ともなった木製の魚の形をした鳴り物。時を報ずるときに鳴らすもので、もちろん現役。…いや、すっごく可愛い…(失礼)。しばし時がたつのも忘れて見つめ合う(笑)。思った以上に大きい。いや~、わしづかみでしたよ。
 この開版のミニチュアや文鎮なども売っていて買いそうになったが、思いとどまる(笑)。そして、なんと私がふらふらと伽藍内を拝観していたとき、お坊様が開版を鳴らしているではないかっ!すると、禅堂から数名のお坊様がお経を唱えながらあるいていらっしゃるではないか!ナイスタイミング!しかし、どちらも微妙に遠く、シャッターチャンスを逃してしまったのは痛かった…。やっぱり歩くのお早いです。
 お坊様が唱えてらっしゃったそのお経は、本当に聞きなれない感じのお経だった。現在も唐音での読経なのである。なんだか、とても貴重な体験をしてしまった。
    山門を 出れば日本ぞ 茶摘み唄         
 江戸時代の俳人、菊舎尼が詠んだ句だが、まさにこの句の通りのお寺である。