祇王寺

明治28年建立
 
真言宗
 
本尊 大日如来
 
 以前は、往生院と呼ばれていた。良鎮によって創建されたお寺で、広大な境内を有していたが、いつの間にか荒廃し、明治に入って廃寺となる。
 それを憂いた大覚寺の楠玉諦氏が再建。現在は大覚寺の塔頭になっている。
 『平家物語』の中でも語られている、清盛の寵を失った白拍子・祇王が仏門に入った寺。
 平清盛の寵を得ていた白拍子・祇王。そんな折、仏御前という白拍子が清盛のもとに舞を披露したいとやってくる。清盛は祇王がいたため門前払いするが、祇王のとりなしによって今様を披露することを許される。するとその素晴らしさに清盛が、仏御前に心を移し、さらには祇王は館を追い出されてしまう。
 そうして後に、妹の白拍子・祇女と母とともに仏門に入る。その後、仏御前も世の無常を感じ、仏門に入り、祇王たちとともに往生院で余生を送った。
 仏間には、本尊のほか、祇王、祇女、二人の母、仏御前、清盛の木造が安置されている。清盛の像は、柱の影に置かれていて、なんとなくどっちでもいい感が…(^_^;)。やっぱり、祇王に対してひどい仕打ちをしたからでしょうか…(^_^;)。仏間では、解説のテープが流れている。
 とてもひっそりとしたたたずまいのお寺で、苔のお庭が美しい。
 このお寺の雰囲気と祇王の話を思い出し、『平家物語』のテーマでもある、「諸行無常」の言葉が思い起こされる。
 後年、数年ぶりに秋に訪れる機会があった。夏の苔のお庭も清々しくて良いが、散紅葉の風情は、祇王の話に重なり、しっとりとした表情をみせてくれる。祇王・祇女・母のお墓もあり、その隣には清盛の供養塔があった。苔を覆い隠すほどの一面の散紅葉は、必見。紅葉の盛りの時期も美しいだろうな…。